荒木あかねさんのデビュー作『此の世の果ての殺人』。
何もかもが終わると決まった世界の「なぜ?」を解き明かす物語です。
地球滅亡の危機が迫る中、一般人の小春と、彼女が通う教習所の教官イサガワが遭遇した、トランクの中の死体。
どうせみんな死ぬのに、なぜ、今?
そんな疑問が冒頭から目白押しの、異色のミステリー作品です。
第68回江戸川乱歩賞を史上最年少で受賞し、Z世代のアガサ・クリスティと評されるなど、大きな話題を呼びました。
終末世界×殺人事件という特殊設定ミステリーですが、存分に楽しませていただいたので、その感想を書いていきます。
興味がある人はAudible(オーディブル)の聴き放題でチェックがおすすめ
荒木あかね氏の『此の世の果ての殺人』は、Audible(オーディブル)の聴き放題対象作品です。
気になる人は聴き放題でチェックしてみて下さい。
Audibleを利用するのが初めてという人は、30日間無料で作品が読み放題になります。
無料体験の登録方法はこちらの記事で解説しています。
本の情報
タイトル: 『此の世の果ての殺人』
著者: 荒木 あかね
読み放題対象: Audibleの読み放題対象作品。
本書を読んだ理由

これはもう、究極の「なぜ?」が気になったからです。
「地球が滅亡するという時に、わざわざ殺人を犯した理由はなんなんだろう?」
あらすじを読んで、この「なぜ?」が頭に浮かんだきっかけです。
混乱に乗じた暴動や自暴自棄による事件ではなさそうです。
世界が終わるのに、どうしてわざわざ人を殺すのか?
この疑問の答えを知りたくて、本書を読むことに決めました。
感想

本書の魅力を以下の3つのポイントに絞ってお伝えします。
①終末世界を生きる「一般人」の描写がリアル
この小説はSFではないので、出てくるのは基本的に「一般人」です。
地球滅亡は回避できない。自分たちは絶対に助からない。
当然のように混乱し、暴動が起き、秩序は失われ、人々はいなくなる。
作品の中でもそのような過程を辿り、ほぼ無人となった九州が描かれます。
そんな世界の中、非日常を日常として生きている人たちの様子がリアル。
絶望に沈みきっているわけではなく、助かることを信じているわけでもない。
ただ、世界が終わるまでは生きていかなくてはいけない。
SFになりきらず、私たちの生活の延長線上として終わる世界を感じることができます。
②魅力的なキャラクターのバディ
元刑事の教官・イサガワと教習生の小春というバディが新鮮です。
世界が終わるという時に教習所に通う小春もちょっと変わった人物ですが、イサガワは輪をかけて変人です。
終末世界であってもなくても、彼女は世間からちょっとズレた人、という感じ。
イサガワを信じてもいいのか?
彼女の言っていることは正しいのか?
読者に近い感覚を持っている小春と一緒に、イサガワをどう扱うか、が大きなポイントになってきます。
③大きな謎と小さな「なぜ?」が引き込ませる
終わってしまう世界で起きた殺人事件は、この物語最大の謎です。
でも、それ以外にも小さな「なぜ?」がたくさん散りばめられています。
主人公の小春が教習所に通っているのはなぜ?
イサガワが教官を続けているのはなぜ?
一番危険なこの地域に残っているのはなぜ?
この小さな「なぜ?」も殺人事件の真相と一緒に解き明かされていきます。
そういうことだったのか、とひとつひとつ納得させてくれます。
まとめ:『此の世の果ての殺人』
荒木あかねさんの『此の世の果ての殺人』の感想をレビューしました。
終末世界で起きた殺人事件の謎を筆頭に、そこで生きている「普通の人」の生活や心理の描写がリアルな作品です。
これがデビュー作ってすごい!
ミステリーとしても人間ドラマとしても楽しめる作品です。
気になる人はぜひチェックしてみて下さい。
この本を読んだ後におすすめの本
『此の世の果ての殺人』を楽しんだ方には、以下の作品もおすすめです。
Z世代のアガサ・クリスティーが描く連鎖殺人。
江戸川乱歩賞受賞後の第1作目。
荒木あかねさんの作風が好きになった人におすすめです。
あと3年、というタイムリミット。世界が終わるまで、長いのか、それとも短いのか。
終末世界という舞台が気になった人には、伊坂幸太郎さんの短編がおすすめです。
世界が終わるまであと3年、という時期の人たちの在り方が、爽やかに描かれています。
アガサ・クリスティの名作です!
Z世代のアガサ・クリスティが気になったら、本家もチェックしてみて下さい。