その他

夢を叶える手帳術の本を厳選|手帳で目標管理したい人におすすめの本5選

当サイトでは、信頼できる製品・サービスに限りプロモーションを実施しております

新しい手帳を手にすると、「叶えたい夢を書こう」「やろうと思っていた勉強の計画を立ててみよう」と考えてワクワクしますよね。

でも、いざ手帳の新しいページを前にすると、

「何から始めればいいの?」
「具体的に何を書けばいいの?」

と悩んでしまいますよね。

そんな人におすすめなのが、手帳を使った目標管理の方法がわかる本です。

手帳術の本には、夢や目標を手帳に書き出し、達成するためのコツや方法が書かれています。

この記事では、手帳で目標管理をしたい人に向けて、手帳術の本5冊を厳選してご紹介します。

手帳をもっと有効活用して、自分の夢や目標を叶えたいと思ったら、ぜひ読み進めてみてください!

KindleUnlimitedには手帳術の本がたくさん

KindleUnlimited」は、月額で200万冊以上の本が読み放題になるサービス。

小説やビジネス書のイメージがあるかもしれませんが、実は手帳術の本も読み放題対象になっているものがあります。

私は手帳やノートが好きなので、手帳について書かれた本も読んでいます。

自分の手帳やノート作りの参考にしています。

色んなタイプの手帳術の本がたくさんあるので、手帳作りのアイデアが欲しい人は、ぜひチェックしてみて下さい。

\ 読み放題サービスならコレ/

「30日無料体験」が表示された人が対象です。

目標管理のための手帳術おすすめの本5選

では、「夢を叶える」「目標達成」に特化した手帳術のおすすめ本を目的別に紹介していきます。

目的別おすすめの手帳術

総合的な手帳術が知りたい人におすすめ

手帳術初心者におすすめ

長期的な目標を叶えたい人におすすめ

総合的な手帳術が知りたい人におすすめ

目標達成のための総合的な手帳術が知りたい人におすすめの本はこちら。

手帳で夢をかなえる全技術

目標設定、時間管理、習慣形成、振り返りの方法まで、手帳術の基本がわかります。

ポイント

ビジョンの明確化:10年、5年、3年、1年といった長期的な視点で自分のビジョンを手帳に書く。

時間管理マトリクス:重要度と緊急度でタスクを分類し、優先順位を明確にする。

ハビット・トラッカー:習慣化したい行動を手帳で記録し、継続的な実践を促す。

振り返り:定期的に手帳を見返し、自己評価や改善点を明確にする。

汎用性の高い手帳術がわかりやすく解説されています。

手帳術初心者におすすめ

手帳を目標管理に使うのが初めての人におすすめの本はこちら。

簡単に始められて、継続しやすい手帳術を紹介してくれています。

目標達成ノート

目標達成のために「書く」という行為を徹底的に活用する手帳術を解説。

目標を明確にし、実現するための具体的なステップを手帳に落とし込む方法が紹介されています。

ポイント

大谷選手も活用したフォーマット:目標達成に必要な要素、実践すべき行動が1シートで明確化。

継続しやすい工夫:ルーティンチェック表で習慣化をサポート。

自分で決められる開始時期:開始月を好きに設定できるため、いつでも始められる。

「手帳に何を書けばいいかわからない」という初心者にぴったりの1冊。

シンデレラノートのつくりかた: モヤモヤな毎日をワクワクに変える

自分の目標をビジョンで表現してモチベーションを高める「シンデレラノート」のつくり方をわかりやすく紹介している本です。

ポイント

初心者でも始めやすい:シンプルな構成で、初めて作る人でも取り組みやすい。

モチベーション維持:視覚で表現され、楽しく継続できるので目標達成率が向上する。

自己肯定感の向上:達成した目標を振り返ることで、自信を深め、さらに意欲が上がる。

手帳デコでワクワクする目標設定がしたい人におすすめの本です。

長期的な目標を叶えたい人におすすめ

長期的な目標を叶えるマインドセットから理解できる手帳術の本を紹介します。

7つの習慣に学ぶ手帳

名著『7つの習慣』に基づき、人生の価値観を明確にし、長期的な目標を叶える手帳術が学べます。

ポイント

7つの習慣の実践:『7つの習慣』のエッセンスを手帳で日常に落とし込む。

手帳術の具体例:「重要事項を優先する」手帳の使い方を学べる。

独自メソッド:「時間管理マトリックス」「一週間コンパス」などを紹介。

『7つの習慣』と合わせて読むことで最大限に活用できます。

人生の純度が上がる手帳術

手帳を活用して自分の本質的な価値観や感情に向き合い、理想の生き方を実現する方法を学べる1冊です。

ポイント

「べき」を手放す:自己肯定感を下げる「To Do」思考を手放す。

pure life ピンの設定:「なりたい自分」に向き合い、感性をみがく。

ゆっくり変化:急激に変化するのではなくじんわりと変化することを目指す。

「To Doリスト」に疲れてしまった人におすすめです。

まとめ:手帳術の本で夢を叶える準備をしよう

今回紹介した本は、手帳を使って目標を管理し、夢や理想の人生を実現したい人におすすめです。

手帳をもっと上手に使いたい、目標を達成したいなら、ぜひこれらの本を読んでみてください。

読むだけでなく、手帳に書き込むことで、その効果を実感できるはずです。

夢や目標を現実にする第一歩を、ぜひこの機会に踏み出してみましょう!

目標の決め方に悩んでいる人はこちらの記事も参考にしてください。

  • この記事を書いた人

ほんの

「ほんのりぼん」の運営|1歳児育児中|読書サブスク活用で1年間に300冊読む|オーディブルのおすすめ本を中心に紹介|

-その他

Verified by MonsterInsights